目次
はじめに
「仮想通貨で利益が出たら、税金ってどうなるの?」
初心者が必ず気になるポイントですよね。
この記事では、初心者でもわかるようにシンプルに 仮想通貨の税金ルールをまとめます。
仮想通貨の利益は「雑所得」
日本では、仮想通貨の利益は 雑所得 に分類されます。
株やFXのような「分離課税」ではなく、他の収入と合算して課税される仕組みです。
税金がかかるタイミング
- 仮想通貨を 売却して利益を確定したとき
- 仮想通貨を使って 商品やサービスを購入したとき
- 仮想通貨を 別の仮想通貨に交換したとき
👉 持っているだけでは課税されません。
税率はどれくらい?
雑所得は 総合課税 なので、給与所得などと合算され、所得に応じて 5%〜45%の累進課税 がかかります。
さらに住民税(10%)もかかるため、最大で 55% の税率になる可能性があります。
申告が必要なケース
- サラリーマンでも 年間20万円以上の利益 があれば確定申告が必要
- 専業・副業問わず 利益が出れば原則申告義務あり
20万円ルールを活用する方法
給与所得者の場合、仮想通貨の利益が 年間20万円以下 なら確定申告は不要です。
このルールを活用して、毎年20万円分だけ利益を確定し、再購入する「小分け利確」をする人もいます。
👉 ただし注意点:
- 住民税は申告が必要なケースあり
- 自営業や専業投資家は対象外(1円でも申告が必要)
- 価格変動リスク(売って買い直す間に値上がりする可能性)
⚠️ 税制は今後変わる可能性があります。必ず最新の情報を確認し、不安な場合は税務署や専門家に相談しましょう。
初心者がやりがちな失敗
- 取引履歴を残していない
- 利益が出ても申告しない(脱税リスク)
- 損益計算をせず、税額を把握できていない
👉 必ず 取引所の履歴をダウンロードして保存 しておきましょう。
税金対策のポイント
- 取引履歴を会計ソフトに取り込んで自動計算
- 損失が出ても記録しておく(翌年以降の参考に)
- 無理に利益を確定せず、長期保有する のも一つの方法
まとめ
仮想通貨の利益には必ず税金がかかります。
「20万円ルール」などを正しく理解すれば、負担を抑えつつ安心して投資を続けられます。
👉 [GMOコインで無料口座開設はこちら](ASPリンク予定)
コメント